2008年9月16日火曜日

リニアとノンリニア

リニアは線形、ノンリニアは非線形。通常、人はAがBになってCに至りDになるというように、順序だてて矛盾が無いように、思考するように訓練付けられています。でもこれは、(近代という)時代や地域、家庭、学校でこのような手順で考えるように訓練されたからで、本来は、AがFになってZもあるんだけどBになってHにかわってKになるというように考えたりします。神話や、昔話、中世までの詩や散文、子供の話が、こんな展開になっているのは、リニアに思考する訓練を受ける前の、自由で野生のままの思考(志向)連想手順によっているからです。余談ですが、モーツァルトの手紙などは、容赦ないノンリニア展開全開で、痛快極まりない無謀な野性味を余すことなく感じることができます。彼の時代はすでに、リニアに振舞うことが要求されていた時代でしたから、そうすることができなかった不適合さを察するとあまりにも気の毒に思います。同じような傾向は、サドの手紙からも感じることができます。両人とも、要するに去勢されることがなかった人ということでしょうか。
現代の社会では、当然のことながらノンリニアにしゃべると、何をしゃべっているか分からないと眉をひそめられ、親からはちゃんと話しなさいと注意され、学校の作文では、何度も何度もきっちりとしたリニアな文章になるまで添削され続けることになり、すっかりノンリニアな野生で力強い思考プロセスは去勢されてしまいます。
リニアは時に便利な方法ですが、味気や色気のないものでもあります。このプロジェクトでは、意思決定や、運営をすすめる上で、可能な限りノンリニアなプロセスを大事にしたいと思っています。無味乾燥で、事務的なリニアよりも、血湧き肉踊る、一見無軌道に見えて、大きな理にかなっているノンリニアの復権に挑戦です!

sir.g

2008年9月15日月曜日

フロンティア

地球の裏の、どんな地の果てでも、お金に糸目さえつけなければ、今、思い立ってから、数日以内に行くことができます。南極を横断中に猛吹雪に巻き込まれ、落命寸前の時でも衛星電話で、東京の居酒屋で飲み会をしている友人と電話で話すことができます。探検の時代は19世紀ぐらいで終わってしまいました。19世紀ぐらいまで、地球にはまだ、誰も行ったことの無い場所があり、どんな人や、植物や、動物や、文化があるのか分からず、余白がありました。今、その余白はことごとく塗りつぶされ、世界中の秘境や、聖域ですらも、ディズニーランドの一部のようになりつつあります。
フロンティアは、もう宇宙空間以外に、残されていないのでしょうか?
もちろんそんなことはなく、さまざまな先人の冒険者たちが、果敢にも挑戦し続けている一番身近なフロンティアは、自分のウチにあります。そこはいまだに広大で、無限な未知のワイルドランドです。

地球が丸いことに確信が持てないまま船を進めた先人のように、不確かな未知のフロンティアに臆することなく分け入ってみたいものです。”闇の奥”に何があろうとも!
 

sir.g

2008年9月13日土曜日

Less is more !

"Less is more"
"Doing maximum with minimum"
"Less but better"

”必然”のあるもののみで、空間を在らせたいと思うのです。足し算より引き算。引くことによって増していく。無尽蔵に。枯れることの無い泉のごとく。そのためにも、もっと必然を見極めなければ。

sir.g

2008年9月12日金曜日

ネガとポジ

「最近ネガとポジが繋がって、区別がつかなくなってきている」と言ったのは、つい先日このプロジェクトのミーティング終了後、メンバーで食事に向かう途中、偶然に十数年ぶりに再会した友人が言っていた言葉です。心の中で、思っていたり感じていたり気になっていることと、具体的に現象として現れてくる出来事の間には不思議な繋がりがあります。意識的に思い描いて、意図的に実現していく場合もあるし、意識せず、意図していないのに、妙な繋がり方で、現象として現れてくるという場合もあります。前者は、自己実現や、スポーツにおけるイメージトレーニングなどでよく使われる方法なのに対し、後者は、シンクロニシティや、偶然の一致、ムシの知らせなどという言葉で表現されたりします。前者が、コントロールのもとにある程度の予測ができるのに対し、後者はコントロールすることができず、いつどのような形で表出するか予測することができません。そして、意図的にそれを作り出すこともできません。意図的に作り出すことはできなくても、そういうことが起こりやすくなる環境というか、生活態度のようなものならあるように思います。このプロジェクトで作り出す場は、この予想もしなかったシンクロニシティが、サクサクと起きやすいような環境の整備を心がけたいと思っています。

sir.g

2008年9月8日月曜日

”的にあてにいくのではなく、的からあたりに来るようでなければならない”という考え方は、日本の弓術の考え方。西洋のアーチェリーのように、弓そのものに照準機やらなにやらをつけて精度を上げて、的を能動的に力技で狙っていく方法とはアプローチが違います。そもそも、的にあてたからって何なのか。なんで的にあてなければならないのか?そもそも的とは何なのか?的はソトにあるのではなく、ウチにあるのではないか。ウチにある的とは何かという問題と対面し、その的を射貫くことができたとき、結果としてソトの的も射貫けているのではないか。狙わずに狙う。無心なんだけど、ピシャリと射貫く。そんな態度でこのプロジェクトは進めていきたいのです。知らず知らずのうちに、習慣や思い癖、意図的に刷り込まれた情報などによって信じ込んでしまっている偽りの的ではなく、本当の的を見い出して射貫けたとき、その喜びは何にも代え難いものだと思うのです。

sir.g

2008年9月4日木曜日

君の名は?

とにもかくにも、漕ぎ出し始めたこのプロジェクト。航海を進めていくにあたり、決めなければならないこと山積のため、ヘンドリックスに参集。3種のカレーと、真イカを食べつつあれこれと。。
いろいろと決めなければならないことは数多くあれど、まずはともあれ、いの一番に決めなければならないのは、ここのナ・マ・エ!スウィート・スポットの的を射抜くべく、次々に矢を放つも、的は射抜けず。なかなかクリーンヒット降臨に至らないので、場所をボノボ二階に移して、更なる降臨を待つも、至らず。この時点で、午前3時半。う~。一度熟成醗酵させ再度、的に相対することにしたのでした。途中、クルーをかすめて行った流れ星の軌跡をあげてみると。。。


アスクレピオン(古代医療センター)
オムニテンス(言霊が現実化)
テセラック
flava(重力因子) もしくは flava assembly
むにゃむにゃ
peak
sapatito(小さな靴)
ひと・つぼ
ひとがた
niffon
デコーダー
ヌマンチャリ
ダチュラ
クレオール
アッセファル(無頭人)
らっぱ鳥(大人同士で遊ぶ鳥、猿のとった木の実を食べる)


今日も星が、流れていく。。。はよ来い、巨大隕石!

sir.g